今年のゴールデンウィークは10連休になる人も多いのではないでしょうか?
何をするか決めましたか?
きめていないと何もしないままあっという間にゴールデンウィークが終わってしまいます。
とくに滅多に長い休みがとれないサラリーマン、社会人の方は早めに計画をたてて有意義に使いましょう。
私も旅行に行こうか、でも高いし予約がとれないし、どこも混んでるな。
何をしようかな?と悩んでいました。
そこで、ゴールデンウィークに勉強することを提案いたします。
ゴールデンウィークに勉強する意味
社会人は勉強しようと思ってもまとまった時間を取ることは難しいです。
自分の時間が多く取れても毎日3時間でしょう。
その時間の一部しか勉強にあてられないとおもいますので、30分とか1時間やるのでも大変ですよね。
ゴールデンウィークは仕事がない場合毎日10時間近く自分の時間が取れると思います。
2019年は10連休とれたとすると、10×10で100時間にもなります。
これを有意義に使うか否かでその後の人生が変わってしまうかもしません。
TEDスピーカーのジョシュ・カウフマン氏は、「たいていのことは20時間で習得できる」
と言っています。
TEDの動画の中で、ジョシュ・カウフマン氏は20時間で習得したウクレレ演奏を披露しています。
GW前は触ったこともなかったのに、GW後にはウクレレで一曲弾けるようになるって、すごくうれしいですよね。
普段なら20時間の勉強時間をとるのに、1ヶ月くらいかかってしまうかもしれませんが、
GWなら2週間のうちに、余力を残して習得できてしまいます。すばらしいですよね。
もちろん、最高のレベルには達せないでしょう。しかし本当の初心者レベルから抜け出していれば、あとは普段の生活の中でもじょじょにレベルアップしやすいでしょう。
何を勉強するか?
さて、では勉強するとして何の勉強がよいでしょうか?
それはあなたの興味があることで、なるべく短時間である程度の効勉強効果が出るものです。
>勉強の効果がでないとやるきがなくなり、やめてしまいそこでなにも得られません。
カウフマン氏の著書に出てくる例
- ヨガ
- コンピュータプログラミング
- 碁
- ウクレレ
- ウィンドサーフィン
短時間で習得できる資格
- 日本語検定
- 日本漢字能力検定
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
- 日商簿記検定3級
- 秘書検定3級
- 食生活アドバイザー3級
- アロマテラピー検定2級
- ネイリスト技能検定試験3級
- .ファイナンシャルプランニング技能検定3級
ほかにも「短時間 資格」で検索するといろいろ出てきますよ。
すでにあるスキルをスキルアップする
英語のGW集中講座なんてのもあります。
スキルアップであれば、英語であっても短時間で効果がでます。
効率よく勉強する方法
短時間で効率よく勉強するには、独学よりも、ベテランに教えてもらったほうが断然早いです。現在はWEBが発達しいろいろな学び方があります。
動画講座や実際に会っての公衆、Skype経由などです。
資格を学ぶ場合は大抵学校や通信講座があります。WEBで検索してみてください。
資格ではなく、趣味で勉強したい、という場合、最近ではWEB上で生徒を募集しているようなサービスがあります。
たとえば
教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケットということで、講座数2万6千件の検索ができます。
さまざまなカテゴリーがありますが、たとえば
- 料理
- DIY
- 写真、映像
- 語学
- スポーツ
などなど。
写真といっても、自分は写真移りが悪いんだよな、写真に写りたくないと思っている方、
写真の撮られ方なんていう講座もあります。
プロの方がさまざまな講座を開いていますので、短時間である程度のレベルに行くのに最適かと思います。
単発で受けられるものが多いのも特徴です。
GWは勉強すべき、特に社会人のまとめ
いかがでしたでしょうか?
GW過ぎたら2,3個新しいスキルが手に入る!ってことも十分ありえますよ。
ぜひトライしてください。